建物内の主要箇所や、トイレなどに発信機を設置し、主に視覚障害者が建物内で安心して移動することができるようにします。
受付などでラジオの貸し出しをするとより親切です。
お店の入り口や、観光施設の前などに発信機を設置します。
店主自らの声を吹き込めば聞く人も親近感を増します、発信機は看板やプレートとセットにして設置しますラジオは持参してくることを十分にPRしていくとともに、レンタルや低価格での販売も合わせて実施していきます。
クイズ形式のラリーにするなど、イベント的に活用します。
発信機は台の上にプレートを置いたり、看板にするなどして設置場所が明確に分かるようにします。
低価格のラジオを、イベント参加者にノベリィーとして配布する方法もあります。
常設の場合には壁面に設置しますが、視覚障害者が宿泊するときに仮説で設置する場合には、ひものついた布の袋などに発信機とバッテリーボックスをいれ、ドアノブなどに掛けます。
カウンター等には、プレートタイプのものを使用します。
ラジオは、カウンターで貸し出しをします。